容積率について新人がまとめてみた
こんにちは!企画室の髙野です。
皆さんは「容積率」という言葉、知っていますか?「容積率」も家を建てる時に必要な要素です。 「建ぺい率」と一緒に出てくることが多いので、ぜひセットで覚えておきたい言葉です。
今回はそんな「建ぺい率」の相方?ともいえる「容積率」についてご紹介していきます。
建ぺい率をクリアしていればどんな大きさの建物でもいいの?
□ 建ぺい率との違い
建ぺい率の制限がクリアできた!じゃあ建ぺい率を守りながら2階、3階と増やしていけば広い家ができる!・・・実はそうはいかないのです。建ぺい率だけではなく、容積率も一緒にクリアしなければなりません。
では一体、容積率とは何でしょうか。
建ぺい率は敷地面積に対する平面的な広さを制限するものでしたが、容積率は敷地面積に対する3次元空間の割合を制限するものです。
3次元空間とは…?よくわからないですね。わかりやすく言うと、立体的な大きさのことです。
□なぜ容積率は必要なのか
建ぺい率でも制限があったのに、また制限があるのか…と思うかもしれませんが、容積率にもきちんと理由があります。
主な理由が
・道路などの公共施設とのバランスを保つ
・住環境の保護
です。
2階建ての家が立ち並んでいるところに急に10階建ての建物が建ったら、風通しや日当たりが悪くなってしまいますよね。容積率も建ぺい率と同じく住環境を保つためにあるのです。
□容積率の求め方
では実際に容積率を計算してみようとなった時どのように求めればいいのでしょうか。
容積率は・・・
(延床面積÷敷地面積)×100 で求めます。
さて延床面積とは何でしょうか。
次でご説明します。
□延床面積とは
簡単に言うと、各階の床面積の合計です。
2階建てだと、1階と2階の床面積の合計です。
でも実は床面積に含まれないものもあります。
それは
・吹き抜け
・奥行が2メートル以下のバルコニーやベランダ
・テラス、ウッドデッキ
・ロフト
・玄関ポーチ
・延床面積の5分の1以下のビルトインガレージ
・延床面積の3分の1以下の地下室
などです。それぞれに条件はありますが、このように覚えておくとわかりやすいでしょう。
延床面積に含まれない部分が意外とたくさんありますね。
これらを上手に取り入れれば、さらに素敵な家づくりができることでしょう。
□容積率の上限はどれくらい?
容積率の上限は用途地域によって異なりますが、最も低くて50%、高くて1300%です。ずいぶん幅がありますね。多くの人が家を建てるような場所では50~500%の中のいづれかに該当すると考えれらます。 群馬県の場合だと、200%のところがほとんどです。用途地域によっては80%のところもあるので注意しましょう。
容積率500%がいいな!と思う方もいると思いますが、冒頭でもお話ししたように、容積率と建ぺい率は共にクリアしなければいけません。
そう考えると、一般的な住宅(2階建て)を建てるのに容積率500%ギリギリで建てるということはなかなか考えられません。逆に全然届かない場合のほうが多いかもしれません。
なので容積率が高い場合にはそれほど気を配らなくても大丈夫でしょう。しかし容積率が低い場合は気を付けましょう。特に容積率100%に満たない場合は、工夫したほうが良いでしょう。
ではどのような工夫をしたら良いのでしょうか。
延床面積に含まれない部分を上手に取り入れて快適な家づくりを
先ほど延床面積に含まれない部分をご紹介しました。これらを踏まえてさらに素敵な家づくりをしましょう。
例えば、吹き抜けを設けることで開放的で風通しの良い室内環境にし、その分ロフトを設けて物置代わりにしてみたり…
ベランダやバルコニーは奥行2メートルもあれば椅子や小さなテーブルを置けるので、天気のいい日に本を読む場所なんかにしてみたり…
テラスやウッドデッキをリビングの前に設けることでより広く感じることもできますし、テーブルや椅子を置いてお茶したり、BBQなんてのもできますね。
ちょっとした工夫でより良い家づくりができるはずです!
自分でいろいろと考えてみるのも楽しいかもしれませんね。
まとめ
今回は「容積率」についてお話しました。
容積率も私たちの住環境を守るために定められています。
さまざまなルールがありますが、延床面積に含まれない部分を上手に活用していけばさらに楽しく家づくりができることでしょう!
以上「容積率について新人がまとめてみた」でした。