吹き抜けのメリット・デメリット

四季の住まいでも採用されることの多い吹き抜け。

明るく開放的な空間を演出できる吹き抜けが憧れという方も多いのではないでしょうか?

吹き抜けとは、2階建て以上建物において、下の階の天井と上の階の床を無くしてひとつながりにした空間の事です。

今回は吹き抜けのメリットデメリットから、デメリットの対処法や大きさ別の吹き抜け写真までご紹介します。吹き抜けのあるお家をお考えの方は参考にしてみてください。

吹き抜けのメリット

開放感

高い天井により視線が抜けるので、実際よりも広く感じます。間取りや土地の関係でリビングが広く取れないという場合でも、吹き抜けを設けることで狭さを感じずに過ごせます。

自然光を多く取り入れられるので明るい

通常の1階部分の窓に加え、2階に相当する部分にも窓が設けられるので高いところからの光が差し込み、部屋の奥まで光が届きます。

風通しがよい

高低差が生まれることによって空気が循環しやすくなります。

暖かい空気は上に移動する性質があるので、下の窓から取り込んだ空気が上の窓まで移動することで自然と換気をすることができます。

家族の気配が感じられる

1階と2階が繋がっているので、声が通りやすく姿をみる機会も多くなります。

リビングやキッチンから2階にいるお子さまに声をかけることもでき、家事をしている時でも様子が伺えて安心です。

吹き抜けのデメリット

窓の掃除が大変

2階部分にある窓を掃除するときには長い棒を使用したり、掃除業者を呼ぶといったことが必要になります。

対処法:キャットウォークを作ることで窓に手が届くようになり日々のお手入れも気軽にできます。遊び心のある空間にもなるのでおすすめです。

吹き抜け デメリット
キャットウォークのある事例

匂いや音が広がる

お夕飯の匂いが2階まで広がるといった事が考えられます。また、壁がなく音を通しやすいので、大きな音楽を流していると家中に聞こえてしまうといったことも考えられます。

対処法:換気や一定時間換気扇を回すことで匂いを無くすことができますが、壁を漆喰などの防臭効果のあるものにするとより匂いが広がるのを軽減させられます。

冷暖房の効率がわるい

温かい空気が上に行くので、冬はリビングが温まりにくく、夏は室内が暑くなりやすくなってしまいます。また、空間自体が広くなるのでエアコンの性能も良いものが必要になります。

対処法:シーリングファンを使い室内の温度を一定にしたり、軒を出して夏の直射日光を避けたりすることで冬は暖かく、夏はすずしいリビングになります。

2階の使える面積が少なくなる

吹き抜け部分にはお部屋をつくることが出来ないため、部屋数や収納スペースを削らなくてはいけなくなる場合があります。

対処法:必要な収納スペースや子ども部屋の数などを把握し、吹き抜けをつくってもそれらの部屋が確保できるか確認することが大切です。また、スキップフロアを設けることで吹き抜けをつくりながらも、使える面積を増やすことができます。

吹き抜け デメリット
スキップフロアのある事例

耐震性が低くなる場合がある

家を支えている柱や壁が少なくなるので、耐震性が低くなる場合があります。

対処法:吹き抜けの四隅に設ける火打ち梁や、化粧梁を出すことで補強することができるほか、空間のアクセントになるのでデザイン性もアップします。

吹き抜けの大きさ

様々な大きさの吹き抜けある施工事例をあつめました。大きさの参考にしてみてください。

まとめ

吹き抜けは「開放感」や「風通しのよさ」「家族との繋がりを感じられる」などの沢山のメリットがある反面、「匂いや音がひろがる」ことや「冷暖房の効率の低下」「使える部屋数が減る」といったデメリットもあります。

しかし、デメリットも対策をしてしまえば快適に過ごすことが出来ます。

吹き抜けをつくりたい場合は、家づくりにおいて何を重要視したいかを整理し、デメリットの対策を考えて採用すると良いでしょう。