リビング階段のお家をあつめました
場所や特徴ごとに施工事例をご紹介する「ポイント別おすすめ事例コラム」。
今回は家族があつまるLDKに階段がある事例をご紹介します。
※写真クリックで別角度の写真やお施主様のインタビューの載っている事例ぺージをご覧いただけます。ぜひそちらもご覧ください。
吹き抜けなしのリビング階段
吹き抜けありのリビング階段と比べて、音や匂いが2階まで広がりにくいのがメリット。
吹き抜け×リビング階段
縦方向に抜ける視界によって開放感を味わえる、吹き抜けとリビング階段の組み合わせ。1階と2階でコミュニケーションも取りやすいです。
階段を活かして憩いの場に
腰掛けとして使えるゆとりある階段幅や、段差を活かしたスキップフロアで、リビングの延長としてつかえる憩いの場に。
リビング階段について
リビングを通り、2階へと上がるリビング階段。自然とリビングで顔を合わせる機会が増えるので、家族間でのコミュニケーションが増えます。リビング内に階段をもってくることで、廊下や玄関ホールの面積を減らしリビングの面積を広くすることができるのもメリットです。
家族のコミュニケーションを大切にしたい方にはピッタリなリビング階段ですが、デメリットもあります。
階段を通じて2階へと空間が繋がっているため、匂いや音が2階へと伝わりやすく、冷暖房の効きが悪くなりやすいです。気になるという方は、吹き抜けの無いリビング階段だとデメリットが抑えられるのでおすすめです。
▼施工事例一覧はこちらから