ロフトとは?メリットデメリットや注文住宅での活用方法をご紹介
賃貸物件などでもみられるロフト。
限りあるスペースで使える空間が増えるというメリットがある一方、階段の上り下りの手間や、冷暖房効率の悪さなどのデメリットからロフトのある物件は避けているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなロフトですが、注文住宅では取り入れる方も多く人気の要素です。自分たちの暮らしに合わせた設計ができる注文住宅だからこそ、用途に合わせて使い勝手の良い造りにしたり、高性能住宅にすることで冷暖房を気にせず過ごせたりなど、賃貸ではデメリットに感じていた部分を解消し便利な空間となります。
今回はロフトのメリットデメリットや、活用方法についてご紹介します。

ロフトとは?
屋根の下に位置する収納スペースや空間のこと。建築基準法では「小屋裏物置等」に分類され、基準を満たすことでロフト部分を床面積に含むことなく、固定資産税を抑えることができます。
「小屋裏物置等」として認められる条件
・ロフトから天井までの高さが1.4m以下
・ロフトの下の空間の天井高は2.1m以上
・ロフトの床面積は、ロフトがある階の床面積の2分の1以下
またこれら以外にも、窓の制限や、固定式の階段が設けられないなど、自治体によって条件が加わる場合があります。
ロフトを作るメリット
収納や部屋を増やせる
ロフトを設ける最大のメリットは、延床面積に含まず収納や部屋を増やすことができる点です。前述した建築基準法の条件を満たせば、ロフトの床面積は延床面積に算入されません。つまり、固定資産税を抑えながらも、縦の空間を有効活用して収納力を大幅にアップさせたり、趣味の空間を確保したりできるのです。
また、土地の広さが限られており、横方向に家を広げることが難しい場合にもロフトは有効的です。
天井が高くなり、開放感が生まれる
ロフト下に2.1m以上の空間が必要かつ、ロフト上には1.4m以下の高さの空間がつくられるため、必然と天井が高くなり開放感が生まれます。ロフトを完全に仕切らず、一部を手摺などでオープンな空間にすることで視線が抜け、より広々と感じられるように。リビングに居たままロフトにいる家族とコミュニケーションをとることもできます。

ロフトをつくるデメリットと対策
暖かい空気がたまりやすく、暑くなりやすい
暖かい空気は通常上へと移動するため、天井付近に位置するロフトに熱や湿気がたまりやすいです。
高性能な断熱材を使用したり、窓の配置を工夫して風の通り道を作ったり、シーリングファンやサーキュレーターを設置して空気を循環させたりなどの対策が効果的です。また、漆喰などの自然素材の壁は調湿効果が高く、快適な空間を保つのに役立ちます。
デッドスペースになりやすい
ロフトは天井が低く、上り下りの手間もあるため、他のお部屋よりも使用用途が限られます。そのためロフトをどのように使うかが決まっていないとデッドスペースになってしまうことも。設計段階でロフトの使い道を明確に決めておくことが重要です。
ロフトの活用法
収納スペース
使用頻度の低い家電や、思い出の品、オフシーズンの衣類などをしまうのに最適です。収納に場所をとる大きな物も、ロフトにまとめてしまうことで他の収納場所を圧迫しません。
書斎や趣味に
デスクを置いて書斎として使えば、集中して仕事や読書に取り組めるプライベートな空間になります。ロフトからリビングが見えるようにしておけば、家族の様子を感じながらの作業も可能です。ある程度の広さを確保しやすいので趣味のグッズを飾ったり、体を動かしたりするスペースとしてもオススメです。


寝室やくつろぎの場として
天井が低いロフトは、大人が立ったまま歩くのは難しいですが、寝るのには全く気になりません。むしろ天井が低いことで落ち着きを与えてくれます。寝室としての用途以外にも、畳を敷き横になってくつろぐことのできる空間にするのもおすすめです。

梯子か階段か
ロフトへの上り下りには、主に「階段」と「はしご」の2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、用途に合わせて選びましょう。
階段
メリット:上り下りがしやすい
デメリット:場所をとる
固定式の階段。梯子と異なり安定しているので踏み外す心配などが少なく、荷物を持った状態での上り下りもしやすいです。地域によってはロフトへと上る手段が階段の場合は「小屋裏物置等」とならないこともあるので要注意です。

梯子
メリット:省スペース
デメリット:上り下りしにくい
使用しない時は壁に立てかけたり、伸縮してコンパクトに収納できるタイプもあるため、省スペースでリビング空間を最大限使うことができます。

さいごに
固定資産税を抑えながら使える空間を増やせるだけでなく、天井が高くなることで開放感を生み出すことができるロフト。ご家族のライフスタイルに合わせて多様な使い方ができる空間です。
特に、2階建てに比べて部屋数や収納が確保しにくい平屋にロフトを設けるのが人気です。平屋を活かした斜め天井とロフトとのつながりで開放感もアップ。
コストを抑えながら、使える空間を増やしたいとお考えの方はぜひロフトを取り入れてみてください。
四季の住まいでは、ロフトのある平屋モデルハウスを公開中です。

