間接照明とは?メリットデメリットをご紹介

お家の過ごし心地を左右する照明。強すぎる光は落ち着かず疲れてしまったり、逆に弱すぎると作業がしにくくなってしまうことも。そのため、家づくりにおいて照明選びはとても大切です。

また照明は、ただ空間を明るくするためのものではなく、お部屋の雰囲気を高めるインテリアの一部でもあります。中でも、やさしい光で空間に深みを与えてくれる「間接照明」は、垢抜けたお家づくりをしたいという方に人気の照明です。

今回はそんな間接照明の魅力や取り入れ方についてご紹介します。

間接照明とは

間接照明とは、天井・壁・床などに光を反射させて空間を明るくする照明のこと。反射させることで明るすぎない柔らかな光となり、落ち着いた雰囲気を演出できます。

照明器具が直接見えないため、生活感が出にくく、ホテルライクなどの非日常的な空間づくりにもぴったりです。

また、間接照明は「家を建てる時にしか取り入れられない」と思われがちですが、シェードに包まれたフロアライトなども間接照明の一種。建てた後からでも、気軽に取り入れることが可能です。

間接照明のメリット

まぶしさを感じることが少ない

光源が直接目に入らないため、直接光を当てるタイプの照明と比べまぶしさを感じにくく、目に優しい光となります。天井を見上げることの多い寝室や、ゆったり過ごしたいリビングにおすすめです。

素材の良さを引き立てる

壁や天井に光が当たることで陰影が生まれ、素材の質感がより際立ちます。特に、塗りムラを楽しむ塗り壁や木目が美しい無垢材との相性は抜群。素材の魅力を引き出すことができます。

間接照明のデメリット

暗く感じる場合も

反射させた光で空間を照らすため、明るさが足りないと感じる場合も。デスク周りなどの細かい作業や読書をする場所は、明るさが足りないことで目に負担がかかってしまうため不向きです。そのような場所に設置する場合には、直接照らす照明と併用するなどの工夫が必要です。

お手入れが大変

通常の照明と比べ構造が複雑なため、ホコリや汚れがたまりやすく、掃除がしにくいという難点があります。掃除をせず放置してしまうと、明るさの低下や故障に繋がります。手やハンディモップが入る程度の隙間を確保しておくことが大切です。

照らす場所で異なる「間接照明」の種類

間接照明は、照らす場所によって以下のように分けられます。

コーブ照明

天井を照らす手法の照明。折り上げ天井や下がり天井などと組み合わせて使われることも多い。天井に自然と視線が行くため、天井が高く感じられます。

コーニス照明

壁面を使い反射させる照明。壁面の素材感を際立たせることができるので、アクセントを取り入れた場所に合わせて設置することが多いです。壁面にコンセント等があると陰影が悪目立ちしてしまうので、何もない壁がおすすめです。

バランス照明

天井と壁の両方を照らすタイプ。壁に水平になるよう遮光版を取り付け、壁と天井を照らします。上下の2方向から照らすため影が出にくいメリットがあります。

おすすめの設置場所

間接照明は場所によってさまざまな使い方ができます。おすすめの設置場所をご紹介します。

寝室

眠気を誘う落ち着いた空間に。夜中にトイレに行くときなども、まぶしさを感じることなく明かりを確保できます。

リビング

天井などを照らすことで開放感を演出できる間接照明は、広々と見せたいリビングにぴったりです。

玄関

家族以外の方に見られることも多い玄関は、高級感のある間接照明で印象的な演出を。

造作家具との組み合わせもおすすめ

間接照明は造作家具と組み合わせることで、さらに映える演出が可能です。

たとえば、フロートタイプの収納家具の下に照明を仕込めば、浮遊感のあるスタイリッシュな印象に。足元をやさしく照らし、実用性とデザイン性を両立できます。

間接照明で上質な暮らしを

間接照明は、暮らしの中に心地よさと美しさをプラスしてくれるアイテムです。角度や素材との組み合わせ、光の強さなど綿密な調整が必要となるので、施工する工務店やハウスメーカーにご相談ください。